お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3104円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 3 点 79,800円
(336 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 12月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
38,500円
55,000円
9,800円
103,000円
36,980円
23,000円
美品 トヨトミ スポット冷暖エアコン ホワイト TAD-22LW(W) 21年製
37,800円
ムー シリウス雫ペンダント
24,800円
マンガ本 セット販売 GTO トリコ テラフォーマーズ 空手 ダメ恋 ヒカルの碁
16,800円
東京2020オリンピック競技大会記念千円銀貨幣コンプリートセット 9種セット 1000円銀貨 記念貨幣 Tokyo2020 五輪 silver スポーツ #12011
43,999円
KYOTODETIL コードレスポリッシャー キョペスmark II
45,000円
WINBIRD チアユニフォーム チアリーディング ユニフォーム女子 アンスコ ルーズソックス
50,000円
富山工業高等学校男子制服
17,000円
<未使用品>Panasonic テレビドアホン 住まいるサポ 親機+子機 WQH7001W/WQD852B(10323040604631OM)
70,000円
御流神道『窟神楽“吾道女舞”』/真言宗/真言神道/両部神道/神道護摩/神仏習合/先代旧事本紀大成経
30,000円
タグ付き新品未使用品!フライターグ FREITAG HAWAII FIVE-O
20,800円
79,800円
カートに入れる
東海道五十三次「日本橋」
(にほんばし)
画寸:タテ15㎝×ヨコ20㎝
額寸:タテ25.5cm × ヨコ31.5cm 厚さ2.5cm
素人採寸ですので、誤差はご了承ください。
(額はサービスでセットです)
銅板へ彩色後にも焼付けていることから
色落ち及び劣化しにくい仕様となっています。
「東海道五十三次」について、ほかの作品もございますので、
ご希望の方は、「質問する」からお問い合わせください。
画像7以降は販売会及び自宅にて飾っている様子です。
制作者経歴
昭和47年 大日如来復刻により仏画の道へ
昭和62年 子嶋曼陀羅(曼荼羅) 金剛界」復刻
平成6年 国宝「子嶋曼陀羅(曼荼羅) 胎蔵界」を復刻。
平成10年度 葛飾区伝統工芸士
平成16年 パリ・ルーブル美術館
カルーゼル・ドゥ・ルーブル「美の解放展」出展。
芸術大賞(Grand. Prix desarts)受賞
平成16年 バルセロナ国際ビエンナーレ出展
平成22年度 東京マイスター
平成24年度 卓越技能賞(現代の名工)
平成29年度 黄綬褒章
令和2年度 東京都功労者表彰(地域活動功労)
葛飾区伝統産業職人会 元会長
(411) 【葛飾の職人衆】 葛飾区伝統産業職人会 銅版仏画 柳富治 作り方紹介 - YouTube
Instagram
https://www.instagram.com/yanagi.art/
葛飾区伝統産業職人会HP
伝統工芸 江戸の暮らしが息づく技と美 葛飾区伝統産業職人会 / ヤナギアート (syokuninkai.com)
https://www.syokuninkai.com/products/list.php?category_id=67
葛飾区伝統産業館HP
銅版仏画 柳富治 - 葛飾区伝統産業館 (dentosangyokan.com)
https://www.dentosangyokan.com/%E5%87%BA%E5%B1%95%E8%81%B7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E9%8A%85%E7%89%88%E4%BB%8F%E7%94%BB-%E6%9F%B3%E5%AF%8C%E6%B2%BB/
◆銅版仏画とは
銅版画は、司馬江漢が1783年に銅版の腐食法を初めて発表したのがその始まりといわれております。
当時は秘伝として人に伝えませんでしたが、明治初期にはオランダ流腐食法が伝えられ、
さらに職人たちが工夫を凝らして現在にいたっています。
銅版を腐食し、メラニン塗料で極彩色をし「佛」を浮き上がる方法により銅板仏画を完成させました。